越前町を応援しよう!越前かにかにファンクラブ

越前町を応援しよう!越前かにかにファンクラブ
魅力いっぱいの越前町をもっと知りたい人におすすめの「越前かにかにファンクラブ」。会員は5,000人を突破。2025年現在は公式LINE上で友だち登録するとすぐに入会できます。
今回はいろんな特典も楽しめる越前かにかにファンクラブをご紹介します。
越前かにかにファンクラブとは
越前かにかにファンクラブは2019年にスタート。これまではメールマガジンで越前町の最新情報を発信したり、会員カードでポイントを集めることができました。
2025年には会員数が5,000人を突破。公式LINEが誕生し、さらに使いやすくなりました。
越前かにかにファンクラブに入会しよう
越前かにかにファンクラブの入会はLINEの友だち登録からできます。@270qwgrvを検索して友だち追加を押すだけです。どこにいても入会しやすくなりました。
会員登録をしたら、道の駅「越前」にある観光案内所に行ってみましょう。新規入会専用クーポンを見せるとオリジナルステッカーがもらえますよ。
LINEお友だち登録キャンペーン期間中のみ配布しています。交換はお早めに。
すでに会員になっていた人も、メルマガはなくなってしまうので、LINEの登録をしてくださいね。
紙の会員カードを持っていた人は、観光案内所に行くとオリジナルトートバックに引き返してもらうことができます。引き換え期間は2026年3月31日まで。
A4サイズのノートがぴったり入る持ち運びしやすいバックです。越前町の特産品や見どころが描かれたオリジナルデザインもとてもかわいいですよ。
会員になるとできること
越前かにかにファンクラブに入会すると特典として、できることがいくつかあります。
- 最新のイベント情報が手に入る
- スタンプカードでスタンプを貯めるとお得なクーポンがもらえる
- 越前町内の情報がまとまっている
会員になるとLINE上に、越前町で開催されるさまざまなイベント情報が送られてきます。陶芸祭りや越前花火、越前朝市など大きなイベントの情報が入ってくるので見逃すことがありません。HPへのアクセスも簡単。
また、越前観光連盟のHPや公式アカウントECHIZEN_COLORSにもアクセスしやすくなっています。観光スポットなども探しやすいですね。
越前ロコ旅という越前町で体験できるプログラムの予約も簡単。
スタンプカードは、越前町内の対象施設を利用するとスタンプがもらえます。5つスタンプが集まると、500円クーポン券がもらえますよ。
ファンクラブ会員の特典を活用してみました!
公式LINEをじっくり見て、越前かにかにファンクラブの特典を活用してみました。特に、LINEを登録する一番の特典であるスタンプカードについてご紹介します。
スタンプカードにスタンプを貯めよう
スタンプカードにスタンプを貯める方法を詳しくご紹介します。注意点もあるので、最後までよく読んでください。
スタンプをもらう流れは以下の通り。
- 対象施設で1,000円以上利用する
- 利用したレシートをもらう
- 道の駅「越前」にある越前町観光案内所に行く
- レシートを見せて、スタンプをもらう
1.対象施設で1,000円以上利用する
まずは対象施設を利用します。2025年現在対象となる施設は越前町内に112カ所。さらに増えていくと思います。
飲食店やお買い物施設の他に、お宿や温泉、観光スポットや窯元などさまざまな場所があります。
自分の使いやすいお店が見つかりやすいですね。
対象施設で1,000円以上利用しましょう。
今回私が訪れたのは日本海の見える定食屋「青海」さん。観光案内所で紹介してもらいました。道の駅「越前」から車で約1分。
ビーチマートまるさんと、よっちゃんのたこ焼きを過ぎると見えてきます。
駐車場は坂の上。車を停めて振り返ると日本海がよく見えます。お店の中に入ると、大きな窓の明るい店内。一番日本海がよく見える席に案内してもらいました。
昔からある定食屋さんなのかと思っていましたが、ちょうど1年前にオープンしたとても新しいお店でした。
いただいたのは、カツ丼定食とおろしそば。ちなみにおすすめは日替わり定食だそうです。
おろしそばは娘が喜んでもりもり食べました。カツ丼はサクサクカツにキャベツの定番スタイル。量もちょうどよく、お昼ごはんにぴったりです。
おにぎりや鍋焼きうどんというメニューも魅力的でした。お座敷席やカウンター席もあり、一人でもグループでも過ごしやすい雰囲気です。
越前海岸の眺めを楽しめるすてきなお食事処が見つかってとてもうれしいです。越前海岸沿いのドライブやツーリングの時にはぜひ立ち寄ってほしいお店です。
青海ーAOMIー
住所:越前町厨4-1-11 長洲浜前
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:00)
定休日:日曜日・月曜日※不定休あり
電話番号:0778-67-5745
Instagram:@aomi____2024
2.利用したレシートをもらう
楽しくお食事をしたり、お買い物をしたらレシートを必ず受け取ります。
レシートがは発行できない時は領収書などを発行してもらってください。利用したお店と、利用金額、利用日がわかるといいですね。
3.道の駅「越前」にある越前町観光案内所に行く
レシートを受け取ったら道の駅「越前」内の越前町観光案内所に行きましょう。
スタンプをもらえるレシートは当日に発行されたもののみです。前日のものや過去のものは対象になりません。
もらえるスタンプは1日1個です。
道の駅「越前」
住所:越前町厨71-335-1
営業時間:9:00~18:00 年中無休(年末年始を除く)
電話番号:0778-37-1234
HP:https://www.fuku-e.com/spot/detail_6457.html
4.レシートを見せて、スタンプをもらう
観光案内所の受付でレシートを見せると、スタンプ獲得用のQRコードを見せてもらえます。
かにかにファンクラブの公式LINEを開くと、メニューのスタンプカードのボタンがあります。ボタンをタップすると、スタンプカードのページが開きます。
QRコードをスキャンというボタンの押して、スタンプをもらいましょう。
5つスタンプがたまると、また新しいスタンプカードが発行されます。
越前町のイベントに行ってみよう
越前町内で行われるイベントやおすすめ情報がLINEに送られてきます。最新イベントとして送られてきた越前焼『陶ふうりん』四千の音色に行ってきました。
陶ふうりんは越前陶芸村内、越前古窯博物館で6月14日から8月31日まで開催中。
今年が過去最多の4000個の風鈴が飾られています。陶ふうりんは1点1点越前陶芸作家さんの手作り。気に入ったものは購入することができます。
古窯博物館につくと、門前からたくさんの陶ふうりんがお出迎え。色とりどりの短冊がとても華やかです。入り口にはフォトスポットもありました。
中に入るとさらにたくさんの風鈴が飾られてきます。静かな空間に風鈴の音色が心地よく響きます。夏に風鈴を飾って、涼を感じたくなる気持ちがわかります。
会場の中では期間限定和スイーツも楽しむことができます。
中庭におりて、さらにたくさんの陶ふうりんを楽しむことができます。クラシックな風鈴からシマエナガをモチーフにしたかわいいものまで本当にいろいろな風鈴があります。
Instagramフォトコンテスト2025も開催中。写真を撮って、ご自身のInstagramにアップしましょう。福井県陶芸会館のインスタグラムをフォロー。そして、ハッシュタグに#陶ふうりん、#陶ふうりんフォトコン2025とつけることをお忘れなく。
陶ふうりん絵付け体験も実施中。越前陶芸会館の陶芸教室でマーカーやアクリル絵の具で色づけして、オリジナルの陶ふうりんを作ることができます。
当日お持ち帰りもできるので、お土産にもぴったり。
他にも浴衣を着ていくと入場無料になる浴衣DAYや、ナイト陶ふうりんといったイベントも開催予定。暑い夏を涼やかな音色で乗り越えましょう。
越前焼陶ふうりん四千の音色
期間:2025年6月14日(土)~8月31日(日)
休館日:月曜日(ただし、祝日の場合は開館)、祝日の翌日
開館時間:9:00~17:00(最終入場16:00)
会場:越前古窯博物館 旧水野家住宅
料金:一般300円、未就学児無料
HP:https://www.tougeikan.jp/toufurin2023.html
越前かにかにファンクラブを始めよう
公式LINEは始まったばかり。まだまだこれからさまざまなコンテンツが増えていくかもしれません。
入会しやすく、使いやすくなったので越前町へのおでかけにとてもおすすめです。
夏には越前町でさまざまなイベントが開催されます。越前かにかにファンクラブに登録して、思いっきり越前町を楽しみましょう。