えちぜん観光ナビは福井県越前町の観光情報をお届けしています/越前町観光連盟

越前ロコ旅ブログ

越前町大好きライターが魅力を発信!

越前町の人と地域の魅力発見!おさかなマルシェで海の町を体感!

越前町の人と地域の魅力発見!おさかなマルシェで海の町を体感!

掲載日:2025年6月1日

73ビュー

ライター:加藤 実登里

第4回ココクルーマルシェで越前町の魅力を感じる!

2025年5月31日に開催された越前町ココクルーマルシェに行ってきました。

第4回目の開催となる今回の会場は道の駅「越前」

タイトルは「人と地域をつなぐおさかなマルシェ」。お魚満載で、越前町らしさが光る楽しいイベントでした。

ココクルーとは

今回のイベントを主催しているココクルーは、越前町若者移住促進プロジェクトチームです。メンバーは町内外のさまざまなバックグラウンドをもつ若者たち。越前町に移住促進や相談にものってくれます。実際に移住してきたメンバーもいるそうですよ。

2023年に1回目のココクルーマルシェを開催。毎回、越前町のよさを体験できる企画や地元で活躍するお店や団体が参加しています。越前町の魅力を肌で感じることができるイベントとなっています。

海と漁業の魅力をたっぷり体験

今回のイベントでは越前町の魅力である海と漁業を体験できるイベントが満載でした。

  • 海好き集まれ!交流会&トークセッション
  • 魚の重さピッタリチャレンジ
  • 漁業体験で運動会!

残念ながら、私はトークセッションの時間にぎりぎり間に合いませんでした。スペシャルゲストに水産系インフルエンサー「かーりぃー」さんを迎えての交流会。漁師さんや県立大のが学生さんも一緒に海の勉強会やクイズ大会が開催されたそうです。

海や魚について楽しく学ぶことができそうで、とても興味深いかったです。

魚の重さピッタリチャレンジ

参加費無料のビックイベントの一つが魚の重さを当てるチャレンジ企画

まずはモニターで挑戦する重さを決めます。

お題となった重さになるように、カレイやイシダイなどをトレーにのせていきます。手袋をはめてお魚をつかみますが、普段なかなか生のお魚をつかむ機会もないのでこれだけでいい体験ですね。

まずは娘が挑戦。お題は1.5㎏。お魚の重さをはかることはほとんどないので、1匹ずつの重さも見当がつきません。アドバイスをもらいながらはかりに載せます。

結果は0.84㎏。思ったより少なくなってしまいました。

次に、息子もチャレンジ。今度のお題は1.7㎏。先ほどの経験を活かして、どんどん魚をのせていきます。魚1匹1匹の大きさも違うので、組み合わせも大事ですね。

前後50gの誤差まではピタリ賞に入るということ。しかし結果は2.06㎏でオーバーしてしまいました。想像以上に難しくて、頭を悩ませましたがとてもワクワクしました。

見事ピタリ賞になると、量ったお魚をすべてお持ち帰りできます。残念賞は一部だけでしたが、お家でおいしく食べました。まるまる1匹の魚を料理するのも食べるのも久しぶり。なかなか自分では買わないお魚を味わうことができて、とてもいい思い出になりました。

漁業体験で運動会!

午前・午後と2回開催された漁業体験で運動会

ロープワークや魚の選別など漁師さんのお仕事を模擬体験しながらタイムを競う企画です。大人の部と子どもの部の二部制でした。

まずはデモンストレーションを見ます。ライフジャケットを着て、浮き飛ばし、ロープを手繰り寄せて隣のパレットに移動。そして、最後に魚の選別です。

ストップウォッチで測ったタイムを一人ずつ競います。

こちらも子どもたちが挑戦。最初のライフジャケットを着るのが思ったより難しそうでした。浮き飛ばしや、ロープの移動も見ている以上にコツがいりそう。

最後の魚の選別はいくつか組み合わせがあり、前の子と違うお魚が登場。よく似ているものもありました。よく見て分けるので、魚がちょっと身近になりそうです。

大人の部では小雨も降っていましたが、とても白熱していました。

タイムが一番早い人には下処理済みのお魚がプレゼントされる豪華な企画。1位には手が届きませんでしたが、参加賞としてみ道の駅越前のアンテナショップで使えるチケットをもらいました。

道の駅越前には越前町や福井のお土産がたくさんそろっているので、お土産物にもお買い物におすすめです。

地元グルメやワークショップが楽しめる出店ブース

おさかな体験企画の他にも、会場にはおいしいフードや楽しいワークショップのブースがずらり。マルシェをさらに盛り上げていました。

地元グルメや海の幸が楽しめるフード

まずはフードコーナー。その場で食べられるものからおいしい海産物まで、いろんなジャンルの食べ物がそろっていました。

越前町といえば、やはりおいしい海産物。ズワイガニや朝採れたてのわかめなどの販売。みりん干しなどのおいしい加工品もありました。

海産物の焼き物や焼き鳥などのいい匂いが食欲をそそります。

会場には食事スペースも十分にあったので、お昼もおやつもゆっくり楽しむことができましたよ。

ワークショップや物販も充実

ハンドメイド作品の販売やワークショップも楽しむことができました。子どもたちが楽しめるワークショップもたくさんあり、会場はにぎわっていました。

お魚にふれるコーナーもあり、生きているお魚やヒトデを間近で見ることができました。

越前町の農家、クロダ農園さんは新鮮なレタスを使ったボリューム満点のサンドイッチを販売。

実際に越前町で生活している人に出会うことができるので、どんな生活ができるのかがイメージしやすいのもいいですね。

越前町の魅力を知る

本部には移住者相談ブースもありました。展示されていたのは実際に県外から移住してきた人の声。移住にもさまざまなきっかけがあり、感じていることも十人十色。

移住を考えている人にはとても励みになるコーナーでした。なかなか情報が手に入りにくいこともあるので、直接相談できる機会があるのはとてもうれしいですね。

次回はロゲイニング

次回の開催は秋。昨年も開催されたロゲイニング。チェックポイントを時間内にめぐり、ポイントを競うそうです。

今回のように越前町らしさが感じられる企画になりそうで、今から楽しみです。

開催情報はInstagramでチェックすることができるんで、お見逃しなく。

越前町をたっぷり楽しむことができました

4回目の開催となった今回のおさかなマルシェ。お魚というテーマがとても越前町らしく、お店も企画も他のイベントではなかなか体験できないものばかり。

ココクルーマルシェを訪れると、越前町には地元ならではのものがたくさんあることを感じることができます。海もあり、里山もありとても豊かな町ですね。マルシェがきっかけで越前町に関心を持ってくれる人がふえていくといいなと思います。

移住を考える人にも、そうでない人にも、越前町の魅力を感じる第一歩として参加してほしいイベントです。人と町と、新しいご縁が生まれていくといいですね。次回の開催もとても楽しみにしています。

第4回ココクルーマルシェ 人と地域をつなぐ おさかなマルシェ
開催日時:2025年5月31日10:00-16:00
会場:福井県越前町厨71-335-1 道の駅 越前
Instagram:https://www.instagram.com/___coco_crew___/

トップに戻る

この記事のライター:加藤 実登里

加藤 実登里

大阪出身、福井に来て10年目です。福井市の片隅で子ども3人と夫とのんびり暮らしています。引っ越しで越前町が近くなり魅力をたくさん発見したので、ブログを通して多くの人にも知ってもらえたらな、と思っています!

同じテーマの記事

このライターの記事

ふくいドットコム まるごと越前海岸ナビ 越前焼工業協同組合 越前町遊漁船業組合 越前町公共施設管理公社ホームページ 越前町 越前町商工会
ページトップへ ページトップへ