えちぜん観光ナビは福井県越前町の観光情報をお届けしています/越前町観光連盟

越前ロコ旅ブログ

越前町大好きライターが魅力を発信!

春を呼ぶ劒神社の左義長

春を呼ぶ劒神社の左義長

掲載日:2025年2月18日

185ビュー

ライター:Ku

左義長

2025年2月11日、建国記念の日に越前二の宮劒神社左義長が行われました。

一般的には、左義長は1月15日前後に行われますが、劒神社では例年2月11日です。

左義長とは

一年の初めに穢れを祓い清め、春の到来と豊かな収獲を祈る行事とのことです。

左義長

境内に竹で囲われた土台が設置され、一本の木が立てられます。

木や竹には飾りが付けられています。

木の枝には、折り紙などで作られた飾りや木札が付けられ、竹には、綿が入った三角の飾りや扇子が付けられます。

三角の飾りの意味・・・薬袋は昔、三角の形をしていたことから、無病息災の願いを込めているそうです。

三角の飾りは、厄年の女性の家から奉納されます。

中央に書かれている歳徳神とは、家々に新年の幸せを運んでこられる神様です。

 破魔矢

お昼過ぎから、正月飾りのしめ縄破魔矢お札などを持った人たちが続々と訪れ、左義長の飾りのところに納めていました。

社務所 

昨年12月に完成した社務所。

お守りやお札の購入も暖かい屋内で購入することが出来ます。

受験シーズン真っ只中なので、お守りを買い求める方も多くおられました。

 雪

2月に入ってから降り続いていた雪がこの日はようやく止み、青空も見えました。

神社の周りには、たくさんの雪がありました。

神事

まずは、神事が行われました。

宮司さんの祝詞と玉串の奉納、訪れた皆さんにもお祓いが行われました。

米

左義長の飾りに米が撒かれた後、火が入れられました。

 点火

左義長3

左義長2

なかなか燃えなくてご苦労されていましたが、段々と火が回り始め、勢いよく燃えてきました。

 

左義長でのみんなの楽しみは、枝についている木札を取ること。

 木札

この木札には「お菓子」と書かれています。

 

木札をどうにかして取りたいと、子供も大人も木が倒れるのを今か今かと待ち望んでいました。

中央に立てられた木は、安全に倒れるようにワイヤーが付けられていて、徐々に倒されます。

今年は、根本の方が頑丈に固定されていたようでなかなか倒せません。

皆さん、今か今か上を向いて待ち構えていました。

 争奪

倒れるときはあっという間で、我先にと木札を取りに行きます。

 木札2

見事取られた方の木札を見せてもらいました。

木札は、社務所でお菓子袋と交換してもらえます。

左義長には、こんな楽しみもあります。

今年もきっと良い歳になりますね。

 

越前二の宮劒神社

福井県丹生郡越前町織田113-1

電話:0778-36-0404

HP:越前二の宮 劔神社

 

左義長に行くとなぜか食べたくなる今川焼。

チャオ

劒神社の鳥居前にあるチャオに行ってきました。

 

こちらの今川焼は、小判形をしていて、

小倉あんは「万両」

カスタードクリームは「千両」

そして信長君の焼印のごまあんがあります。

久しぶりに行ったら「合格」という今川焼が!!

 

我が家に受験生はいませんが、思わず買ってしまいました。

合格という焼印。

因みに左側は万両。

あまりに使いすぎたのか、焼印の文字が読めません(笑)

合格

合格の中身、小倉あんとカスタードのミックス。

赤と白の紅白ということで、めでたい合格を表しています。

受験生のみなさま、ぜひ!!

 

ファミリーフーズ チャオ

福井県丹生郡越前町織田98-10-8

電話:0778-36-0679

定休日:火曜日

 

 

 

トップに戻る

この記事のライター:Ku

Ku

越前市出身ですが、両親、祖父母とも越前町生まれ。ご先祖に呼ばれて今では越前町在住です。パンを焼いたり、畑を耕しています。

同じテーマの記事

このライターの記事

ふくいドットコム まるごと越前海岸ナビ 越前焼工業協同組合 越前町遊漁船業組合 越前町公共施設管理公社ホームページ 越前町 越前町商工会
ページトップへ ページトップへ