== 新型コロナウイルス感染症の影響について ==
営業時間の短縮、利用人数の制限、一部施設の利用制限などが
ある場合がございますので、事前にお問い合わせください。
劔神社を中心に発展してきた当地の歴史と、町内出土の考古資料からわかる当地の歴史をあつかっています。劔神社関係の資料では梵鐘(国宝)・八相涅槃図(重要文化財)、戦国大名朝倉氏や織田信長が署判した古文書、劔神社に伝わる古絵図を立体復元した模型などを展示しています。考古資料では、当地で出土した土器・石器、古代の瓦などを展示しています。第2展示室では、日本六古窯の一つとして当地に育まれた、越前焼をあつかっています。中世の巨大窯跡とその遺物や、発祥から近現代に至る越前焼の歴史について、作品とともに展示しています。2015年10月に、劔神社より寄託された国宝の梵鐘は、日本で3番目に古い梵鐘とされ、福井県にある6つの国宝のうちのひとつです。資料館内に常設されいつでも手軽に見ることができるようになり、公共の資料館において国宝を展示する福井県内唯一の資料館です。